年報〜教育研究しが バックナンバー

2010年度版

2011年10月1日発行

 

内容

 

□特集 第24回総会記念講演会

  講演「日本の子どもの自己肯定感はなぜ低いのか

     ~教師や親はこどもにどう向き合えばいいか」

              講師:明橋大二(精神科医・カウンセラー)  

◆300万部を超す明橋大二さんの著書

 なぜそうなのか、どうすればいいのか、子どもの内面を明快に解く著書・講演が大好評です。

◆明橋大二さんプロフィール(ホームページより)

精神科医。京大医学部卒。国立京都病院内科、名大附属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、現真生会富山病院心療内科部長。専門は精神病理学、児童思春期精神医療。小学校スクールカウンセラー、児童相談所嘱託医。NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事。診療のかたわら年100回以上の講演と執筆活動。

◆著書『輝ける子』シリーズ。『この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ』、『子育てハッピーアドバイス』シリーズ、『子育てホットトーク』(共著)、『なぜ生きる』(共著)ほか;新聞連載「子どものこころ相談室」読売新聞

 

 

その他の記事は、現在改訂中

も く じ

 

特集 新自由主義的教育改革と政権交代後の教育政策の動向

滋賀民研2009年度 研究集会

  シンポジウム 明日につながる実践をどう創りだすか

         ―小中高の学校現場からの報告を受け論議を深める

            □報告者 石垣雅也(小学校)、大月由美子(中学校)

                 北村隆太郎(高校)

            □コーディネーター 倉本頼一(京都橘大) 1

  講    演 新自由主義的教育改革のこれまでと

          政権交代後の教育政策の動向 

            □講師 児美川孝一郎(法政大学) 5

研究ノート  <学力問題>探求の中間総括 

  滋賀民研は学力問題にどのように取り組んだか 

  学力・人格問題の何が見えてきたのか 

        ~第2・第4合同研究部会での論議を踏まえて

            □岡本藤一(第2部会世話人) 13

実践記録Ⅰ 白鳥川の総合学習 <4年生> 

       ~教育課程はどうあるべきか~

             □近藤恭司(近江八幡市立馬淵小学校) 33

実践記録Ⅱ 「学びの共同体」と「協同学習」の実践

       (1)学び合いから理解を深める教室づくり

            □河原林美代子(大津市立粟津中学校) 42

(2)「学びの共同体」と「協同学習」の実践 

  「学びの共同体」にとりくんで 

     ~彦根西高校での実践~

            □夏原常明(滋賀県立彦根西高校) 48

(3)「学びの共同体」と「協同学習」の実践

   大学生の協同学習

   ~自主ゼミの指導をとおして学んだこと

            □宮下ゆたか(立命館大学) 58

若い教師の実践とコメント 

       青年教師の困難とつながり

       ~「(仮)センセの放課後」の取り組み

            □石垣雅也(近江八幡市立桐原小学校) 61

◇石垣実践について/コメント

 「仮」の場の明るさとしなやかさと

            □氏岡真弓(朝日新聞編集委員) 70

滋賀民研の窓

<2010年度総会議案書より>

 A 子どもと教育・子育てをめぐる情勢と滋賀民研の役割 73

   (1)日本の政治・経済・社会状況と子どもたち 73

   (2)子どもの現状  79

   (3)文科省・教育委員会ー教育行政の動き 82

  (4)これからの教育と滋賀民研の役割 85

 B 2009年度活動の総括と2010年度課題と方針 89

   [1]研究活動の総括と課題・方針について 89

   [2]教育実践活動の総括と課題・方針 104

   [3]教育研究諸団体および子育てサークルとの連携について 106

   [4]広報・出版・普及活動について  112

   [5]組織・財政について  115

 C 2009年度活動日誌 120

 D 2010年度年間計画 123

資料Ⅰ ユネスコ 教員の地位に関する勧告(抄) 125

資料Ⅱ 滋賀の教育動向<2009年4月~2010年3月> 139

2007年度版

学力をどうとらえ、どのように育てる か、ほか /08年9月刊

2006年度版

子どもが生きる主体、学びの主体として育つためにどのようにかかわるか/07年6月刊

2005年度版

 学力調査から見えてくるもの

 ~PISAともうひとつの評価PA,他 /06年6月刊

2004年度版(500円)

□研究論文

  ◇日本の子どもの学力-国語の学力・読解力低下を考える

   -OECD国際学習到達度調査結果と今日の国語教育の問題点-

                   倉本頼一(滋賀大学教育学部)

□実践報告

  ◇戦争と子どもたち「滋賀県下の学徒勤労動員展」にとりくんで

                   水谷孝信(長浜北星高校)

  ◇「やんちゃ」な子どもたちをめぐって~直樹に焦点をあてて

                   作田晴雄(中学校)

□研究ノート

  ◇不登校の実践的研究・序説

                   吉屋行夫(彦根西中学校区ネットワーク)

  ◇いま、なぜ「私の教育目標」づくりが大事か

                   山上 修(県立高校・大学)

□評   論

  ◇小学校英語活動を考える─渡邉寛治氏の論を中心に─

                   大月正雄(湖東第二小学校)

□2004年度 滋賀民研の研究活動のまとめ

  (1)2004年度の研究方針と計画 

  (2)研究部会活動について 

      (Ⅰ)第1研究部会[子ども・子ども観研究部会]  

                     北川健次(北里小学校)

      (Ⅱ)第2研究部会[学力・教育課程・授業研究部会]  

                     岡本藤一(事務局)

      (Ⅲ)第3研究部会[学校づくり・教師・教育制度研究部会]  

                     玉置秀貞(県立高校・大学)

      (Ⅳ)今年度の研究部会活動の総括と課題

             および次年度への問題提起 

  (3)04年度滋賀民研研究集会の実施状況と次年度への課題 

                     滋賀県民主教育研究所 研究委員会 

□資   料

  ◇「ヴィゴツキーを読む会」ニュース   No1. 2005.3.28 

                滋賀県民主教育研究所事務局

  ◇登校拒否・不登校にどうとりくんでいけばよいか

                山田 稔(登校拒否・不登校問題滋賀県連絡会)

  ◇滋賀県民主教育研究所2004年度活動方針

  ◇滋賀県民主教育研究所定款

  ◇滋賀県民主教育研究所のめざすもの

  ◇滋賀の教育動向(2004年1月~12月) 

2003年度版(500円)

□研究論文・研究ノート

  1.子どもの心・本心と、現代の教育課題

    〜不登校・いじめ・学級崩壊・少年事件

                 倉本頼一(滋賀大学教育学部)

  2.総合学習の新しい可能性を探る

   ~岸本清明実践再考

                 岡本藤一(事務局)

  3.習熟度別授業をどう見るか

                 山田 稔(事務局)

□実践レポート

  1.今の時代に働くことをどう教えるか

   ~書くことを通して社会認識の深まりを

                 田中 哲(貴生川小学校)

  2.学年で取り組んだ総合学習~石山高校2年生の試み

                 山上 修(石山高校)

  3.みんなで おもしろいことをしよう

                 宮原 巧(愛知高校)

□研究部会報告

  1.第1部会(子ども・子ども観研究部会)

                 北川健次(北里小学校)

  2.第2部会(学力・教育課程・授業研究部会)

                 岡本藤一(事務局)

  3.第3研究部会(学校づくり・教師・教育制度研究部会)

                 玉置秀貞(県立高校・大学)

  4.教育上の困難と心理主義

   =~第3部会に参加して

                 吉屋行夫  

□記録

  1.みんなで教育基本法を守り、生かしていきましょう

   (教育基本法問題についての県民へのアピール)

  2.県教委「不登校児童生徒の状況調査」についての要望と申し入れ

   (登校拒否・不登校問題滋賀県連絡会)

□資料

  1.滋賀県民主教育研究所2003年度活動方針

  2.滋賀県民主教育研究所定款

  3.滋賀県民主教育研究所のめざすもの

  4.滋賀の教育動向(2003年1月~12月)◇2002年度版(500円)

□研究論文

  1.人格発達と学力形成の問題~子どもの情動と認知に関わって

                 岡本藤一(事務局)

  2.教育基本法「改正」の動きをどうみるか

                 吉田一郎(県立大学)

□実践記録

  1.子どもの四季

                 中島 修(近江兄弟社学園)

  2.父母は学校参加の道をどのように開いたか

   教職員はどのように開かれた学校づくりをしているか

     〜岐阜教研に参加して

                 植田一夫(島小学校)

  3.豊郷小学校保存運動の中での生活科のとりくみ

     〜1年生の場合

                 竹越宏見(豊郷小学校)

  4.入院中の子どもたちのITを活用した学習とコミュケーション

                 小川幸宣(守山養護学校大津分校)

  5.高校生の政治意識

                 岡本恭治(甲西高校)

  6.滋賀民研第3研究部会(学校づくり・教師論・教育制度)に参加して

     ~私の研究ノートより

                 吉屋行夫      

□研究集会記録

  1.2002年度総会記念 教育問題シンポジウム

   豊郷小学校で今後の教育のあり方を考える

     パネリスト 本田清春(小学校教師)、坂口昭彦(同窓生)、

           吉原稔(弁護士)、高橋理喜男(大阪大学名誉教授)、

           植田健男(名古屋大学教育学部教授)

     コーディネーター 吉田一彦(湖東教育センター)

  2.第41回不登校・登校拒否問題を考える会

   パネルディスカッション~不登校の子どもたちの進路と自立を考える

     パネリスト 釜田菜穂子、中村亜紀、町田勉

     コーディネーター 鎌田ユリ

  3.滋賀民研・湖東教育センター共催200年度研究集会

   パネルディスカッション

   ~今こそ、子ども・父母・教師が手をつなぎ、

     教育基本法を生かした学校づくりを!~

     パネリスト 植田一夫(島小学校)、村川英幸(船岡中学校)、

           茶谷淑子(石山高校)

     コーディネーター 吉田一彦(湖東教育センター)

□資料

  1.滋賀県民主教育研究所2002年度活動方針

  2.滋賀県民主教育研究所第4期研究計画

  3.滋賀県民主教育研究所定款

  4.滋賀県民主教育研究所のめざすもの

  5.滋賀の教育動向(2002年1月~12月)

滋賀民研へのご招待